一人今年の漕ぎ納めへ行ってきました・・・
2013/12/02
2013/11/27
2013/11/20
2013/11/13
2013/10/29
2013/09/10
2013/09/08
2013/08/13
2013/08/09
2013/08/04
2013/07/31
2013/07/29
2013/07/09
2013/07/04
2013/06/24
2013/06/18
2013/06/13
2013/06/04
Speed Hike Consideration(考察)
2~3年程前から始めたナイトハイク。
仕事や子守りを終わらせた後の夜の少ない自由時間を見つけ急いでパッキング、夜出発しても朝9時頃までに帰るという家庭に負荷をなるべくかけないスタイルがマイルール。
しかし睡眠時間を減らしていたり休息する時間を削る為、行く前からテンションが上がらない事もしばしば。
軽い荷物で涼しい夜道を気持ちよく走る事が出来ないかなと以前より手探りしていました。
最近は歩くだけでは物足りなくなってきたって事もある。
スピードハイクとは本来、軽いバックパックで出来るだけ遠くへっていうのがコンセプトなんでしょうけど違う動機やアプローチが入口でもいいじゃないのって事で色々考えてみた。
Labels
BROOKS,
CASCADIA8,
GOLITE Race,
MountainHardwear,
Way2Cool Tank
2013/05/29
2013/05/27
2013/05/15
2013/05/12
2013/04/30
2013/04/25
2013/04/23
2013/04/12
2013/04/09
2013/03/25
2013/03/06
2013/02/27
雪山におけるトレランシューズ使用について
雪山でのトレランシューズ。
これが正解だとは思っていませんが一つのアイデアとして。
montrail MOUNTAIN MASOCHIST MID
ミッドカットでゴアのよくあるシューズ。
最近はより軽いトレランシューズが個人的に動きやすいのでコイツは雪山用として使う事に。
定番のネオプレーンのオーバーシューを使用して保温しています。
問題は停滞時の底面からの冷え。
そこでインソールを手持ちで一番厚手の物に変えその下にアストロフォイルを敷いてみる事に。
アストロフォイルは中のプチプチが二重になっているタイプを使いより高い遮熱を期待。
断熱層(インソール)がモントレイル純正の数倍の約10~12mm程に。
インソールと同じ形にカットしたらアストロフォイルが少し中で滑る感じがしたので土踏まずの部分を後から少しカットしました。
アストロフォイル自体滑る素材なのでコーキングで線を引くとかビニールテープを巻くなどの対応も良いかも。
甲が低い自分は何となくシューズとのフィット感が増した印象ですが、シューズによっては相性が合わない物もあるかもしれません。
純正インソールにアストロフォイルだけでも効果はありそうですけどね。
週末はこのインソールで歩いてみようかと。
使用後の感想は追記します。
Labels
montrail MOUNTAIN MASOCHIST MID,
MYOG,
アストロフォイル
2013/02/25
2013/02/08
2013/02/06
2013/01/21
2013/01/17
Snow Hike And Camp DAY2
DAY2
着込みすぎたせいか、呑みすぎたせいか暑くて夜中に何度か目を覚ます。
ちなみに朝方は-17℃くらいだったとの事。
朝日を浴びに登ります。
うはー!!
昼メシ。
気持ちのイイ稜線。
下りの後半はシリセードで。
一番ノリノリだったサンポさん(笑)
塚原さんナイス笑顔!!
少々雪不足でしたが天候も好転して素晴らしい景色を味わえました。
今回も楽しかった。
また行きましょう!w
今回も楽しかった。
また行きましょう!w
END
登録:
投稿 (Atom)